ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ
やばいー!!!!
久しぶりに欲しいと思うゲームに出会ってしまった・・・!!
ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータです!!!!!
任天堂の公式HPみていただくとわかりますが、手のひらサイズのミニ感。
https://www.nintendo.co.jp/clv/index.html
任天堂、ずるい!!
レゲーというか、オールドタイトルの嵐!!!
こんなのファミコン世代直撃の私達にキュンキュンじゃないですか!
しかもですよ、NEWファミみたいに新しいデザインでなくて、最初の赤と白。
ホント、ゲームファンのツボ、ついてくるよね。
海外ではこれに似たようなものが発売されるという話だったので、いいなー、羨ましいなー!でも英語だしなー、と思っていたのですが、まさか日本でも出してくれるとは思いませんでした。
(NES Classic Edition)
収録されている作品ですが、
1983年(昭和58年)
ドンキーコング(任天堂)
マリオブラザーズ(任天堂)
1984年(昭和59年)
パックマン(ナムコ)
エキサイトバイク(任天堂)
1985年(昭和60年)
バルーンファイト(任天堂)
アイスクライマー(任天堂)
ギャラガ(ナムコ)
イー・アル・カンフー(コナミ)
スーパーマリオブラザーズ(任天堂)
1986年(昭和61年)
ゼルダの伝説(任天堂)
アトランチスの謎(サンソフト)
グラディウス(コナミ)
魔界村(カプコン)
ソロモンの鍵(テクモ)
メトロイド(任天堂)
悪魔城ドラキュラ(コナミ)
1987年(昭和62年)
リンクの冒険(任天堂)
つっぱり大相撲(テクモ)
1988年(昭和63年)
スーパーマリオブラザーズ3(任天堂)
忍者龍剣伝(テクモ)
ロックマン2 Dr.ワイリーの謎(カプコン)
1989年(平成元年)
ダウンタウン熱血物語(テクノスジャパン)
ダブルドラゴン2ザ・リベンジ(テクノスジャパン)
1990年(平成2年)
スーパー魂斗羅(コナミ)
ファイナルファンタジー3(スクウェア)
ドクターマリオ(任天堂)
ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会(テクノスジャパン)
1991年(平成3年)
マリオオープンゴルフ(任天堂)
1992年(平成4年)
スーパーマリオUSA(任天堂)
1993年(平成5年)
星のカービィ 夢の泉の物語(任天堂)
この30タイトル、各社ミックスなのは、ホントすごいことだと思うのです!!!!!
(ゲーム会社の流通経路を考えると・・・コナミまで入ってて、もうもうドリーム!!!)
私、FFは3が一番好きなので、それだけで買いです(笑)
子ども達とはパックマンとバルーンファイトと、アイスクライマーとマリオやりたいな~♪
娘、サンタさんにこれをお願いしてくれないかな~(願望)
別売のACがなくても、USB給電できるみたいです。
そのあたりも今時な感じですね。
久しぶりに欲しいと思うゲームに出会ってしまった・・・!!
ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータです!!!!!
![]() ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ |
任天堂の公式HPみていただくとわかりますが、手のひらサイズのミニ感。
https://www.nintendo.co.jp/clv/index.html
任天堂、ずるい!!
レゲーというか、オールドタイトルの嵐!!!
こんなのファミコン世代直撃の私達にキュンキュンじゃないですか!
しかもですよ、NEWファミみたいに新しいデザインでなくて、最初の赤と白。
ホント、ゲームファンのツボ、ついてくるよね。
海外ではこれに似たようなものが発売されるという話だったので、いいなー、羨ましいなー!でも英語だしなー、と思っていたのですが、まさか日本でも出してくれるとは思いませんでした。
(NES Classic Edition)
収録されている作品ですが、
1983年(昭和58年)
ドンキーコング(任天堂)
マリオブラザーズ(任天堂)
1984年(昭和59年)
パックマン(ナムコ)
エキサイトバイク(任天堂)
1985年(昭和60年)
バルーンファイト(任天堂)
アイスクライマー(任天堂)
ギャラガ(ナムコ)
イー・アル・カンフー(コナミ)
スーパーマリオブラザーズ(任天堂)
1986年(昭和61年)
ゼルダの伝説(任天堂)
アトランチスの謎(サンソフト)
グラディウス(コナミ)
魔界村(カプコン)
ソロモンの鍵(テクモ)
メトロイド(任天堂)
悪魔城ドラキュラ(コナミ)
1987年(昭和62年)
リンクの冒険(任天堂)
つっぱり大相撲(テクモ)
1988年(昭和63年)
スーパーマリオブラザーズ3(任天堂)
忍者龍剣伝(テクモ)
ロックマン2 Dr.ワイリーの謎(カプコン)
1989年(平成元年)
ダウンタウン熱血物語(テクノスジャパン)
ダブルドラゴン2ザ・リベンジ(テクノスジャパン)
1990年(平成2年)
スーパー魂斗羅(コナミ)
ファイナルファンタジー3(スクウェア)
ドクターマリオ(任天堂)
ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会(テクノスジャパン)
1991年(平成3年)
マリオオープンゴルフ(任天堂)
1992年(平成4年)
スーパーマリオUSA(任天堂)
1993年(平成5年)
星のカービィ 夢の泉の物語(任天堂)
この30タイトル、各社ミックスなのは、ホントすごいことだと思うのです!!!!!
(ゲーム会社の流通経路を考えると・・・コナミまで入ってて、もうもうドリーム!!!)
私、FFは3が一番好きなので、それだけで買いです(笑)
子ども達とはパックマンとバルーンファイトと、アイスクライマーとマリオやりたいな~♪
娘、サンタさんにこれをお願いしてくれないかな~(願望)
別売のACがなくても、USB給電できるみたいです。
そのあたりも今時な感じですね。
![]() ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ専用ACアダプター |
- 関連記事
-
- 秋の海産物祭り&今年のお魚さん達
- ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ
- 学習机、買いました
スポンサーサイト
スポンサーリンク